金沢・福井の旅 ④3日目福井観光

旅行

朝ごはん ~松岡軒の羽二重餅~

最終日は福井の観光であるが、さすがにヘトヘトなのでチェックアウトぎりぎりまでベッドでゴロゴロ。

途中、近くのお菓子屋さん(松岡軒)に行って朝ごはん用に「どらやき」と「羽二重餅」を購入。

部屋でコーヒーと一緒に食べた。

福井県のお土産といえば「羽二重餅」である。

存在自体は前から知っていたが、食べるのは初めてかもしれない。

味の想像はできているので、一口いただいてみる。

思っていたよりシンプルなお味。

もちもちでほんのり甘味があって上品である。

なんだか福井にぴったりのお菓子だなぁ思った。

松岡軒の羽二重餅とどらやき
松岡軒の羽二重餅とどらやき

グリフィス記念館 ~福井観光はじまり~

ホテルを出てからは、近くにある「グリフィス記念館」に行った。

福井では観光するところはあまり決めていなくて、駅周辺をぶらぶらできたら良いなと思っていた。

「グリフィス記念館」は無料で気軽に入ることができた。

ここは外国人教師グリフィスについて展示がしてある。

クリスマスの時期であったため、クリスマスツリーが飾ってあった。

よーく見ると、足袋がたくさん飾ってある。

昔は足袋に願い事を書いて飾っていたとのこと。

実際に願い事が書ける場所があったので、ちゃっかり書いて飾ってきた。

グリフィス記念館のクリスマスツリー
グリフィス記念館のクリスマスツリー

越前つるきそば ~ソースかつ丼と越前おろしそば~

昼食の時間になったので、福井名物のソースかつ丼と越前おろしそばを食べに行った。

「越前つるきそば」というお蕎麦屋さんで、ソースかつ丼とおろしそばのセットを注文した。

ソースかつ丼は想像していたよりもジャンクな感じがした。

おろしそばはさっぱりしていて、セットでボリュームもあり満足。

なぜかゴディバのくじを配っていて、当たりが出たのでチョコレートをもらった。

帰りの新幹線でのおやつになった。

ソースかつ丼と越前おろしそば
ソースかつ丼と越前おろしそば

養浩館庭園 ~庭園でほっこり~

新幹線まで時間があるので、福井城跡(福井県庁)の周りを通りながら、「名勝 養浩館庭園」を目指す。

福井県庁はお堀の中にあり、福井城跡地にある。

通りすがりに見てみたが立派だった。

そこから歩いてすぐ「名勝 養浩館庭園」に着いた。

雨が降っていて足元が悪かったが、紅葉がきれいである。

庭園は池のまわりをぐるっと回れるようになっていて、屋敷の中からも楽しむことができる。

来たときはちょうど団体のお客さんと重なってしまったが、いなくなるとゆったりとすることができた。

屋敷から外をのぞくと、下は池になっていて鯉が寄ってくる。

鮮やかな色をしていて、日の丸柄の鯉がきれいだった。

ひらひら泳ぐ姿が、庭の紅葉の落ち葉と重なって、「秋」を感じる瞬間であった。

福井城跡(福井県庁)
福井城跡(福井県庁)
養浩館庭園
養浩館庭園
養浩館庭園の鯉
養浩館庭園の鯉

駅前 ~リアルな恐竜~

庭園から福井駅まで歩いて、新幹線で帰る。

今回の旅はレンタカーでないため、徒歩が多い。

タクシーはお金がかかるし、バスだと待ち時間が気になる。

結局、歩ける距離なら歩こうと所要時間30分くらいまでならなんとかなる。

駅前は恐竜がいる。

福井は恐竜を押しているらしい。

調べていないから、なぜかはよくわからないけれど。

動きもあって、鳴き声もするので迫力がある。

男の子は楽しめると思うが、小さい頃の私だったら泣いていたかも。

それくらいリアルであった。

駅の売店でカニ弁を買って、新幹線で帰った。

福井駅前の恐竜
福井駅前の恐竜
カニ弁
カニ弁

まとめ ~金沢・福井~

金沢・福井の旅、悪天候でライブもあったのだけれど、なかなか満足のいく旅行になったと思う。

庭園で紅葉を観たり、お茶とお菓子をたくさん食べたり、町屋の宿やアンティークショップの九谷焼など歴史にふれることもできたと思う。

今度来たときも、まだまだ見どころはたくさんありそう。

あとは温泉にゆっくり浸かりたいなぁと思う。

お土産のお菓子たち
お土産のお菓子たち

コメント

タイトルとURLをコピーしました